年始の掃除はいつから?正月や三が日に掃除洗濯や布団干し等家事はNG

 

この記事では、正月から三が日まで掃除してはいけない理由をまとめました。

今年も残る所あと少し、年末が近付くに連れて自宅の大掃除をそろそろ始める方も多いのではないでしょうか。

年末の恒例行事のような大掃除でも、逆に年明けの正月や三が日は掃除してはいけないと言われているのは知っていましたか?

じつは、掃除をしてはいけないという言い伝えは、日本人の縁起とジンクスからきていたんです!

今回はなぜ、正月や三が日は掃除してはいけないのか、また年始の掃除はいつから始めても大丈夫なのかを詳しく解説していきます!

スポンサーリンク

正月の掃除は運気が下がる?風水学的に見る、正月の過ごし方とは?

お正月にしてはいけない事として良く言われているのが、「掃除してはいけない」という事です。

この他にも「洗濯や洗い物はしてはないけない」など、その他にもたくさんの言い伝えがあります。

何故「掃除をしてはいけない」のかというと、理由は日本人の縁起とジンクスからきています!

お正月、そして三が日には福の神が来ると言われており、そこで掃除をしてしまうとゴミを掃き出すという意味から「福の神が逃げる」と言われ縁起が悪いとされているからです。

これと同じ理由で洗濯や洗い物も福を洗い流してしまう=福が逃げるということで、お正月や三が日には行ってはいけないと言われています。

福が逃げる事で運気が下がってしまう様に思える為、このような言い伝えが広まりました。

またお正月、三が日は年末の大掃除やお正月料理のおせち作りなど、全ての家事をこなした主婦の為に、そしてお正月、三が日くらいはゆっくり休めるようにと、このような言い伝えが始まったとも言われています。

この事から大掃除は年末で終わらせ、新年、三が日は家事や掃除はせずにゆっくり過ごす事が、風水学的にも開運に繋がります。

また、逆に新年が明けてから歯ブラシや下着を新調すると開運を呼ぶと言われています。

使い古したものは捨て、新しいものを身につけることで、より大きな運を呼び込むことが出来ます。

そして、初詣はなるべく家から近い神社へお参りに行く事をおすすめします。

金運や健康運が上がる有名な神社へ行く方も多いと思いますが、他の人の邪念や欲など良くない運を持ち帰ってしまうケースがあるのでNG。

初詣へ行く時は住んでいる家からなるべく近い神社へ行き、住んでいる場所の守護神と呼ばれる鎮守神、もしくはその土地の神と言われる産土神に参拝することが、よりいい運を呼び込むと風水学的にはいいとされていますよ。

そして、初日の出は逆に運気を下げると言われている意見もありますが、日の出には開運パワーがたくさんあるので、出来れば初日の出を拝む事をおすすめします。

スポンサーリンク

年始の掃除はいつからOK?日本に伝わる正月の風習とは

正月や三が日には掃除はしていけないという言い伝えはありますが、では一体年始の掃除はいつから始めていいのでしょうか?

答えは三が日を過ぎてから掃除するといいと言われております。

一般的で言うお正月は、1月1日〜1月3日の三が日の間の事を指すので、三が日を過ぎれば年始の掃除や洗濯等の家事を始めてもOKということになります。

また、お正月に関する日本の風習もたくさんあり、その中から3つの風習をご紹介します。

お年玉をもらう、あげる

親御さんは大変ですが子どもにとってのお正月の楽しみ!といえばお年玉を貰えることではないでしょうか。

江戸時代後半ごろからの風習になったお年玉は、もとは「年魂」と書き、江戸時代のころは神様への供え物だった丸い餅を、年神様からの贈り物として、年少者らに分け与えていたことからが始まり現在のお年玉に繋がったと言われています。

おみくじの大吉は持って帰る

この風習は一度は耳にした、またおみくじで大吉がでた時に持ち帰った方は多いのではないでしょうか。

通常凶などあまりおみくじがいい結果ではなかった時は、境内の決められた場所へ結ぶと良いと言われていますが、大吉の場合はよりいい運を身にとどめるということで持ち帰る風習がつきました。

詳しいおみくじの取り扱い方法は、以下の記事にまとめているので、確認してみてください。

【あわせて読みたい】
おみくじの大吉は結ぶ?持ち帰る?持ち帰りのその後の保管や処分

神社参りで二礼二拍手一礼をする

無意識にしている方も多いですが、二礼二拍手一礼も日本の風習です。

二礼で神様に敬意を表して、二拍手で自分が来たことを神様へお知らせして、最後の一礼で神様へお礼の意味をこめ頭を下げます。

昔は神社によって作法が様々だったと言われていますが、明治以降には現在の二礼二拍手一礼に統一されるようになったと言われています。

また、一礼して願い事を言うときに、自分の名前や住所を伝えるのが正しい拝み方です。

詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

【あわせて読みたい】
神社で参拝する時は名前と住所を言う!正月の初詣の正しい拝み方

三が日は布団干しもダメ?

日本に言い伝えられている風習をご紹介しましたが、実は三が日には布団を干すのもダメ!と言われています。

布団を干す=掃除をするということに繋がるので年始の布団干しもダメなんです。あらゆる家事がいけないとされていますね。

新年早々清々しい気持ちで暖かいお日様に布団を干したくもなりますが、三が日の間だけは我慢し、三が日を過ぎた1月4日から布団を干す様にしましょう。

また三が日に掃除はしてはいけない、洗濯をしてはいけない、布団を干していけないの他にも様々な三が日になるべくしない方がいいと言われているものがあります。

三が日の散髪(髪を切る)

切るという縁起が悪いワードから、三が日に散髪するのは良くないと言われています。

出来れば三が日は避けて年末の内に、または三が日が過ぎた1月4日から散髪するようにしましょう。

三が日にお金を使う

三が日にお金を使うをその年の金運を逃すと言われており、なるべく初詣のおみくじやお参りに以外にはお金を使わないよう心がけましょう。

ただ、現代ではバーゲンセールなど買いたくなってしまうイベントがたくさんありますので、無駄遣いをしないなどして運気が逃げないようにしましょう。

正月や三が日に掃除、洗濯、料理など家事をしてはいけない理由まとめ

年始に掃除をしてはいけないだけでなく、髪を切ってはいけないなど三が日にしてはいけないことは意外にたくさんあります。

年始の掃除は避け、年内中に掃除を終えて新しい1年を迎えましょう。

【あわせて読みたい】
正月、三が日に引くおみくじのいい順番とは

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 
 



人気ブログランキングに参加中♪面白かったらクリックを!

ハピニュースが「人気ブログランキングで1位」に輝きました(^▽^)/

いつも応援ありがとうございます。

今後もバナーの「応援クリック」をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

PAGE TOP