手作りスノードームの捨て方!中の液体や中身の素材は分別する?

 

本日は、「スノードームの捨て方」について紹介します。

「ずっと部屋に飾っているスノードームの水が濁ってきたり、瓶が汚れてきて捨てたいな」って思う事ってありますよね。でもパッと捨て方が分からなかったりして、ずーっと家に放置されているみたいな。

でもスノードームを捨てるならそこまで難しく考えず、普通のゴミ同様きちんと分別して捨てればいいです。

そこで具体的に、スノードームの中身の水と中身の素材の捨て方を詳しく紹介します。

スポンサーリンク

スノードームの中の液体の捨て方

スノードームの中の液体は、「水(精製水のものもあるようです。)」、「グリセリン・洗濯のり・液体のり・食器用洗剤」であることが多いです。

市販品のものには、大抵グリセリンが含まれています。一般的に家庭で作る手作りものには液体のりや食器用洗剤などが入れて作ったりしてるのではないでしょうか。。

これらのものは日常に目にすることがありますが、「精製水」とは一体何なのでしょうか。

精製水とは不純物を取り除いた純粋に綺麗な水です。精製水と聞くと科学的な何かが入っていそうですが、いわゆる水、なんですね。

ここ日本では、水の分類は、「常水、精製水、滅菌精製水、注射用水」となります。

常水とは、飲用可能な水のことです。いわゆる「水道水」となります。水道水は飲むために殺菌されているので長期保存が可能となります。

つまりスノードームに入っている、水道水もしくは精製水は廃棄する際、特別な手順を踏まずにシンクやトイレなどに流しても問題ないです。

何か特別な液体が入っていると思っている人もいらっしゃると思いますが、特に問題なく廃棄できそうです。

キラキラしたスノーパウダーや、ラメなどが入っている場合、茶こしなどの目の細かいもので漉してから流すと一番安心ですね。

スポンサーリンク

スノードームの中身素材の処分方法

スノードームの中には種類によってさまざまなものが入っています。

ガラス細工、貝や砂、ミニオブジェなどが主流ではないでしょうか。もちろん手作りされているものだともっと色々なものが入っているでしょう。

これは行政別になっているので1つ1つ細かくは言えませんが、自治体の発行しているごみだしの手引きを参考にしてみてください。

水を捨てたスノードームの中身は一つ一つ分けて「燃えるごみ」と「燃えないごみ」「資源ごみ」などに分けて捨てましょう。

つまり、普通のゴミと同じ感じで捨てればいいのです。

【例:横浜市のスノードームの捨て方】
余談ですが、「スノードーム」「捨てる」と検索すると、横浜市のごみ分別表一覧が出てきます。そこで、「す」の欄を見ると「スノードーム」があります!横浜市によると、スノードームは「燃えないごみ」のようですね。特に備考欄に、すべて分解してなどと書いていないのでそのまま捨ててしまう方もいるかもしれません。

手作りのスノードームになりますと、入れている容器も様々なので燃えないゴミにぽい!と捨ててしまうだけよりは分別をする方が良いでしょう。

容器が瓶の場合は資源ごみとして、プラスチック容器ならば燃えないゴミに分別するのがベストですね。

エコな手作りスノードーム

さて、ここまで処分方法を書いてきましたが、処分方法を書いていくなかで目立ったのは「手作りで簡単にスノードームが作れる!」という情報です。

手作りスノードームなら、自分で素材を選べます。作る前から廃棄を考えるのはちょっと不思議と思われるかもしれませんが、廃棄で悩むよりエコな考えの気がします。

ここで素材的にエコなスノードームの作り方をご紹介いたします。お子様とも作れるように簡単なものにしてみました。

手作りスノードームの材料

【材料】
・ジャムの瓶(ふた付のもの)→ふたと分けて資源ごみ
・精製水→そのままシンクやトイレに流せます
・卵の殻や100均で売っているラメ→精製水と一緒に流せます。
・おうちにあるガチャガチャの人形や、バスボールの人形など→燃えないごみ

作るために使用する道具は、「グルーガン、洗濯のり」とたったこれだけです。

手作りスノードームの作り方

①洗い済みの空のジャムの瓶をふた部分と、瓶部分にわけます。

②ふた部分に人形をグルーガンでつけます。(この部分が島になるので、スポンジなどを入れて土台を盛ったり、他のビーズ等を乗せてデコっちゃうのも可愛いと思います。)

一回ふたを閉めて、きちんと瓶とふたがしまるか確認してくださいね。

③瓶に、精製水+洗濯のり(もしくは食器用洗剤)を7:3の割合で入れます。

④精製水の中に細かく砕いた卵の殻やラメを入れます。

卵の殻はきちんと洗って、熱湯消毒したのちに小さく砕いてください。

⑤瓶にふたをして、あふれたりすることがなければグルーガンでくっつけて完成です!

このように最近では、100均にある材料で簡単にスノードームが作成できたりします。100均で手に入る素材は以下の記事を参考にどうぞ。

【あわせて読みたい】
スノードームの100均で買えるおすすめの素材まとめ

ハンドメイド講座などでもよく作られていますし、お子様と一緒に作成なども手軽にできるものとして広がっていますので、夏の自由研究などにも簡単でオススメですよ。

まとめ

思い出などもあるスノードーム、処分するのは少し悲しいかもしれませんが、意外と簡単に捨てられることが分かりましたね。

原材料が分かれば、廃棄の方法も分かりやすいと思います!液体の中身も精製水という無害なものですので、特別な処理は必要ありませんよ。

もしも、思い出のスノードームで捨てられない場合には、以下の修理方法を試してみてください。状態によっては、綺麗に復活できるかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 
 



人気ブログランキングに参加中♪面白かったらクリックを!

ハピニュースが「人気ブログランキングで1位」に輝きました(^▽^)/

いつも応援ありがとうございます。

今後もバナーの「応援クリック」をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

PAGE TOP