この記事では、お中元、お歳暮をやめたいと考えている方向けに、上手なやめ方を紹介します。
お中元やお歳暮の時期になると、
「昨年はアレを贈ったから今年は何にしようかな?」
「●●さんは確かあの食べ物は苦手だったな~」
なんて、贈るモノを考えて行かなければなりません。
毎年毎年贈るモノを考えていると、億劫に感じてしまうことってありませんか?
私はお中元、お歳暮はやめたい思っていて昨年やめることにしました。
そもそもお中元やお歳暮は必要なものなのでしょうか。
そこで、今まで贈っていたお中元やお歳暮を今年から贈らないようにする失礼のない方法や、その際に添える手紙の例文をご紹介します。
お中元やお歳暮をやめたいなって考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
お中元、お歳暮とは?いつからいつまで続ける?
そもそも、お中元とお歳暮って何なの?
違いって何?
いつ贈るモノなの?
と、よく分かってないまま取引先やお世話になっている人へ贈っている方も多いのではないでしょうか。
昔は、当たり前に思えていたものですが、最近はそういった風習も少なからず薄れてきたのかなと感じるときはあります。
やっぱり世の中物騒ですからね…。
昔は卒業アルバムに1人1人の住所が書いてあったりもしましたが、今は誘拐の可能性があるかもしれないから書かなくなったりもしています。
そんな風に時代が変わっていく中で、お中元やお歳暮もだんだんと減ってきたのかな?と感じます。
一方で、ビジネスだと昔から仲良くしている取引先などには毎年お中元もお歳暮も贈るのが当たり前になっているところもあると思います。
そこで、お中元とお歳暮の意味や由来を確かめて本当に必要なことなのか考えてみましょう。
お中元の意味や由来と贈る時期
お中元はお世話になった人に贈り物を贈る習慣の1つです。
贈る時期は平均すると7月15日~8月15日頃にかけて贈るものになります。ただし地方によって異なります。
【全国のお中元の時期】
北海道、東海、関西、中国、四国:7月15日から8月15日
東北、関東:7月初旬から7月15日
北陸:7月1日~7月15日の地域と7月15日~8月15日の地域が存在
九州:8月1日~8月15日
沖縄:旧暦の7月15日まで
お中元は半月しか送る時期がない地域もあれば1ヶ月の余裕がある地域もあります。
また、北陸地方は複雑で、金沢や新潟の首都圏は7月1日~7月15日になり、富山や能登地方は7月15日~8月15日になります。
どちらに贈り相手が属するか分からないときは、7月15日に指定して贈るとベストですね。
名前の由来である中元とは、元々道教の習俗の1つで旧暦7月15日の事を指します。
この日に行われていたお祭りに仏教の【盂蘭盆会(うらぼんえ)】が混ざり、祖先の霊を供養される日になりました。
そして、江戸時代以降は盆の礼として、親類やお世話になった人に贈り物をする習慣へと発展し、今のような形となりました。
お歳暮の意味や由来と贈る時期
お歳暮はお世話になった人に贈り物を贈る習慣で、お中元と意味としてはまったく同じです。
しかし、お中元とは違い、年末に贈るのが一般的です。
贈る時期は地域によって異なっていて、
関東では12月初旬~12月31日
関西では12月13日~12月31日
とされています。
遅すぎると年末は家を空ける家庭も多いので、12月13日~12月21日頃に届くのが多いといわれております。
年末に贈る物ですから、今年1年お世話になった人に対して「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。」という意味を込めて贈ります。
元々お歳暮の「歳暮」とは「年の暮れ」を意味する言葉で、昔は毎年、年の暮れになると日ごろからお世話になっている人に感謝を伝えるための【歳暮回り】という行事が行われていました。
そして、その時にお土産を持参する事が多かったことから、その贈物の事を【お歳暮】と呼ばれるようになったんですね。
時期も夏と冬と近いことから、両方合わせて贈る人も少なくないですがお中元よりもお歳暮を大事に思われている地域も多く、どちらか一方しか贈らなかったりする場合はお歳暮を贈り、お歳暮はお中元よりも高価なものを贈る人も多いようです。
お中元やお歳暮を贈る時期が過ぎた時の対応
渡すつもりでいたけれども、気づいたら贈る時期を過ぎてしまったなんてこともありますよね。
もし、お中元やお歳暮の時期を過ぎても贈り物をしたい場合には、「御年賀」や「寒中見舞い」、「暑中見舞い」として時期をずらして贈るのもアリです。
今は文化や技術も発展してきて、ラインやメールでお礼なども済ませてしまう事が多くなってきている中、昔から唯一残っている習わしの一つかも知れませんね。
基本的にはお世話になっていれば、継続的に続けるのが一般的なお中元・お歳暮になります。
そのため、なかなかやめることができないのが悩ましいところです。
そこで、お中元やお歳暮のやめ方を紹介します。
お中元やお歳暮をやめるときの挨拶の仕方やマナー
このように、お中元やお歳暮は「お世話になった人へ感謝をこめて贈る」ものですが、ずっとその関係が続くとも限らないですよね?
そもそも、お中元やお歳暮は必ず贈らなければならないものではありません。
例としては、転職したり、引っ越してしまったりで付き合いが無くなってしまった際に、どうやってやめたらいいのか、わからなくなることもありますよね。
私も、ご近所さんで毎年贈っていた人がいましたが、引っ越したからといっていきなりやめるのもなぁと困った事があります。
では、お中元やお歳暮はどうやってやめたらいいのでしょうか?
基本的には段階的に金額を減らしていき、2、3年後位に今年で辞退する旨を伝えるというようなやり方で、お手紙を添えるのがベストです。
毎年届いていたものが突然届かなくなると、
「あら?先方に何かあったのかしら?」
と相手を心配させてしまいます。
なので、相手方に失礼にならないよう、お中元から暑中お見舞いへ変えていくのも一つの方法として挙げられます。
挨拶の例としては、文面に感謝の言葉を述べつつ「今後はこのようなお気遣いをなさいませんように。」と相手を気遣う一言を添えることで、次回から辞退させて頂く旨を伝えます。
併せて「今後も変わらぬ付き合いはしていきたいですよ」と添えることで、相手に対して厚意に感謝している事が伝えられていいと思います。
私も、やっぱり厚意に感謝して頂ける事を添えてもらうだけで、相手に対する印象も良くなりますし、今後も何かあればという気持ちになるので嬉しいと感じます。
お中元やお歳暮をやめる時の手紙の例文
お歳暮をやめる際に、実際に私が送ってその後の関係も上手くいった手紙の文例を紹介します。
参考にしてみてくださいね。
拝啓
師走の候、ご家族の皆様におかれましては この度は結構なお品をお贈り頂き、 誠に勝手ではございますが、今後はお気持ちのみ頂戴したいと思い、 今後とも変わらぬお付き合いをして頂ければ恐縮に存じます。 敬具 |
「感謝の言葉を添えつつ、今後はお断りしますよ」という所を必ず伝えましょう。
なかなか普段よりかしこまった言い方をする事は少ないので戸惑う方も多いかもしれませんが、慣れればそんなことないですよ♪
また、やめるときのポイントとしては、贈っているひとすべての方をいっぺんにやめてしまう方がいいです。
もしかしたら、ウチにはやめるって言ってきたのに、あの人には贈っているなんてって思われても嫌ですしね。
喪中の場合のお中元やお歳暮をやめるときの挨拶
今年からお中元、お歳暮をやめる案内を送ろうと考えていたが、相手ないしは自分が喪中だった場合、案内は控えるべきなのでしょうか?
じつは、相手や自分が喪中の時には注意が必要です。
そこで、「相手が喪中時の対応」と「自分が喪中時の対応」を教えます。
贈り相手が喪中の時のお中元お歳暮をやめるときの挨拶の注意
お世話になった当人が亡くなった場合、一般的にはその年にお中元やお歳暮を贈りません。
ただし、手紙だけであれば問題ないので、当人への気持ちを中心に送り、そこでご家族へやめることを簡潔に伝えましょう。
自分が喪中の時のお中元お歳暮をやめるときの挨拶の注意
自分の親族が亡くなり、喪中の時には、相手からのお歳暮のお礼状として、手紙を送りましょう。
その内容としては、お礼と当人が亡くなったことを知らせる内容にしましょう。
お中元やお歳暮をやめるときの挨拶のマナーや手紙の文例まとめ
なかなかやめたくても急にはやめられない「お中元やお歳暮のやめ方」について紹介してきました。
いかがでしたでしょうか?
あげることが習慣となり、お中元やお歳暮を今まではやめようと考えたことがなかった人も、これを機にやめてみることを考えてみてもいいかもしれません。
もしかしたら、相手方も本音はやめたいと考えているかもしれません。
それなのに続けていく理由もないですよね。笑
もしも、最後に手紙と一緒に贈り物をしてやめようと考えている方は、以下の記事で安くていい物をピックアップして紹介しているので、参考にしてみてください。
【あわせて読みたい】
「お歳暮におすすめの人気ギフト2018!喪中のマナーや時期はいつからいつまで?」