この記事では、2019年の節分の日についてと恵方巻き、豆まきのやり方などについて詳しく解説します。
子供に豆まきの経験をさせてあげたい、昨年悪いことが続いたから恵方巻きを食べて厄払いをしたいなど思うことってありますよね。
そんな方のために、この記事を読めば「節分・恵方巻き・豆まき」の最低限必要なことはすべて分かるようにまとめましたので参考にしてみてくださいね。
目次
2019年(平成最後)の節分の日はいつ?
2019年の節分の日は2月3日
2019年(平成31年)の節分の日は、「2月3日(土)」です。
毎年2月3日が節分と覚えている方もいますが、じつは節分は2月3日とは限りません。
2月2日や2月4日に恵方巻きを食べる年もあります。
2019年の立春は2月4日
2019年については、立春は2月4日です。
2021年と2025年の節分は2月2日
次年度以降も節分の日にちは決まっています。
この先数年の節分の日にちは、
2020年:2月3日
2021年:2月2日
2022年:2月3日
2023年:2月3日
2024年:2月3日
2025年:2月2日
となります。
でも、なぜ年によって、節分や立春の日が変動するのでしょうか。
それには、「立春」の考え方が関連してきます。
節分の意味や由来は立春が関連している
まず節分とは、「節の分け目(季節を分ける)」という意味があり、季節が変わる前日のことを指します。
季節の分け目とは、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の年4回あります。この年4回の分け目の前日のことを節分と呼びますので、節分は実は毎年4回あるのです。
ただ現代では一般的に、節分と言えば立春の前日のみを指す言葉になっています。
その理由は、むかしは立春を1年の始まりとしていたため特に重要視していたので徐々に節分といえば春の節分だけを指すようなりました。
立春は1年で1番寒い時期なんて言われていますね。そのため「さっぽろ雪まつり」も立春前後に毎年開催されます。
この立春ですが、地球と太陽の位置によって決まってくるのですが、太陽は正確に365日ごとに同じ軌道を通っているのではなく、若干毎年変動しております。
そのため、立春の日付が年によってずれ、それに伴い節分の日もずれます。
また、季節の分け目には邪気(魔)が入りやすいと言われていました。
魔を滅する「魔滅(まめ)」まきをして、魔(鬼)を追い払うと良いとされ、行事として浸透したのが今の”豆まき”ですね。
今年(2019年)の恵方巻きの方角は東北東
2019年の恵方(方角)は、「東北東」です。
赤い矢印の方角です。
画像の右下、時計の針で言うと2時~3時くらいの間の位置ですね。
恵方巻きの食べ方のポイント
恵方巻きはただ食べればいい訳でなく、正しい食べ方があり、言い伝えられています。以下のとおりです。
【恵方巻きの正しい食べ方】
①切らずに1本まるまる食べる
②恵方を向いたまま食べる
③黙ってお祈りしながら食べる
「縁を切らず」、「その年のよい方角を向き」、「願い事を叶えるお祈りをする」と縁起が良くなるとされておりますので、正しい食べ方で食べましょう。
お子さんがいる家庭は教えてあげてくださいね。
自分で恵方巻きを作りたい場合は、クックパッドで沢山レシピが載っているので参考にしてみるといいでしょう。「クックパッド」
豆まきのやり方や手順
次に豆まきのやり方や手順を解説します。まずは準備するものから紹介します。
豆まきの準備
用意するものは2点です。
【豆まきに必要なもの】
①福豆(炒ってあるもの)
②鬼のお面
①炒ってある福豆
炒った豆を使う理由は、鬼を退治するためにまいた豆から芽が出てしまうと、その場所に悪い事が芽生えてしまい縁起が悪いとされております。
ただ、2月の時期に豆まき用に発売されている福豆はすべて炒った上で発売されているので問題ありません。ただ豆を購入しましょう。自家製の豆等であれば炒って使いましょう。
また、福豆の他にも最近では、北国を中心に落花生を使う地域もあるみたいです。なお、落花生を使う場合は皮付きのまま使用しましょう。落花生なら豆まき後の掃除は楽ですよ。笑
②鬼のお面
豆まきには鬼役が必要です。お父さんや保育園の先生が鬼役を演じることが多いですね。
子どもに楽しんでもらえるように鬼のお面を用意しましょう。リアルすぎると子どもが怖がってしまうので、適度なお面をしてくださいね。笑
子どものいい思い出になるといいですね。
簡単な豆まきのやり方と注意点
準備ができたらいよいよ実践ですね。
まず、掛け声は「鬼は外~、福は内~」と順に声を出しながら豆をまきます。
まき方は、「鬼は外」のタイミングで部屋から玄関やベランダなど外に向かって豆を投げます。
次に「福は内」で玄関やベランダからに部屋に向かって豆を投げます。
これを部屋の奥から玄関まで順番に全部屋で実施します。
最後に、まいた豆を「歳の数」だけ食べます。地域によっては「歳の数+1個」食べることもあるみたいです。
注意点ですが、マンションなどで豆まきする際は、豆が隣の家に飛び散らないこと、迷惑にならない声のトーンに抑えるなど気をつけましょう。
節分での恵方巻きと豆まきのやり方まとめ
節分の日、恵方巻きの方角、豆まきのやり方などをまとめて紹介しました。
特に子どもがいるご家庭では、恵方巻きも豆まきもぜひやってみてくださいね。
その他2月の行事やイベントについては「2月のイベント・行事・行事食といえば何?節分やバレンタインデーなど」の記事も参考にしてください。