この記事では、ふと気になる「こどもの日」や「端午の節句」の意味や由来を子供にも分かるように簡単に解説します。
「こどもの日」と言えば、鎧や兜、こいのぼり、そして学校はお休みでこどもには嬉しい日ですよね。
でも、なんで「こどもの日」なんてものがあるのか、分かりますか?
そこで今回は「こどもの日」について学んでみようと思います!!
“戦国時代”や”武士”という言葉が、子どもの日は切り離せないので、注目して記事を読んでいただけると理解しやすいと思います。
目次
こどもの日(端午の節句)の意味や由来を簡単解説
「こどもの日」は昔から、「端午の節句(たんごのせっく)」として男の子の成長を願ってお祝いをしていました。
しかし、第二次世界大戦後の1948年、「端午の節句」の日を祝日にしてほしいと願う人が沢山いたため、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という祝日に国で決めたのが、「こどもの日」の始まりとされております。
このとおり、じつは母の日だけでなく、「こどもの日」もお母さんに感謝する日なのです。
でも実際には、3月3日の「ひなまつり」は女の子の成長を祝うように、5月5日の「こどもの日」は「端午の節句」としてたくさんのお家で男の子の成長を祝う日です。
では、「端午の節句」は何をする日なのでしょうか。
端午の節句の起源は?
「端」には「はじめの」という意味があり、1年を十二支に当てはめると5月は「午(うま)」になり、発音も「五(ご)」と同じに読むことができるため、5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。
端午の節句はいつからあるの?
日本は昔から田んぼでお米を作り、畑で野菜を育てる農耕をしていたため、5月5日は農作物がたくさん採れるように願う神聖な儀式を行っていました。
そして江戸時代に中国から、季節の変わり目に自然の生命力をもらい菖蒲(しょうぶ)の葉で厄払いを行う”五節句”の風習が日本に伝わります。
【五節句とは】
・1月7日の「人日(じんじつ)の節句」
・3月3日の「上己(じょうし)の節句」
・5月5日の「端午(たんご)の節句」
・7月7日の「七夕(しちせき)の節句」
・9月9日の「重陽(ちょうちょう)の節句」
偶然にも5月5日に同じような儀式を中国でも行っていたのですね♪
江戸時代は戦国時代とも呼ばれ、武士がたくさんいました。
武士たちは、五節句で厄よけに使用する「菖蒲(しょうぶ)」と「尚武(しょうぶ)」(武道・武勇を重んじること)が同じ読み方であり、菖蒲の葉の形が剣の形に似ている事から中国の五節句の風習を混ぜ、「尚武の節句」として盛んに祝うようになりました。
そこから庶民の間にも広がり、5月5日は男の子の無事と成長を願う行事となり、現在でも「端午の節句」としてお祝いをする家が多くあるのです。
次は、こどもの日に食べると良いとされる物を紹介します。
こどもの日に食べると縁起が良い食べ物は?
地域によって、食べるものが変わるので順番に紹介します。
こどもの日に関東地方では柏餅
柏は昔から神聖な木とされていますね。
新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子供が生まれるまでは親は死なない」という発想から、「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、こどもの日の縁起のいい食べ物とされています。
こどもの日に関西地方ではちまき
もともと中国の「端午の節句」で、ちまきを作って災いを除ける風習がありました。
それがそのまま日本にも伝わって関西に定着してのがちまきです。
柏餅やちまきの他にも、
・北海道や東北地方では「べこ餅」
・山形県や島根県では「笹巻」
・長野県から岐阜県の山間部の木曽地域では「朴葉巻(ほうばまき)」
など、地域によって様々なものがあるようです。
他にも、鰹やブリが食べられています。
まず、鰹は「勝男(かつお)」にかけて、ブリは「出世魚」と呼ばれていることから、どちらも縁起のいい魚とされております。
さらにどちらも5月頃が旬のため「端午の節句」によく食べられているのです。
こどもの日に鎧、兜、こいのぼりを飾り付ける意味
先ほど説明したように日本の「端午の節句」は、武士の風習が混ざっています。
戦国時代の戦っている絵にも多く見られるように、武士達は自分の力を表わすために家紋や神様を描いた「のぼり」を掲げていました。
兜や鎧は男の子にとって身を守るための大切な道具だったため、男の子の安全と成長を祈願して座敷に鎧や兜などの武具を飾って
お祝いしたことが風習として今でも残っています。
また、5月5日が近づくと、大きなこいのぼりが空を泳ぎますが、戦場でこいのぼりが飾られているところは見たことないですよね。(笑)
鯉は激流に逆らって上流に向かい、ときには滝登りをすることから出世魚と呼ばれ、武士達に喜ばれたため「こいのぼり」として親しまれるようになりました。
こどもの日の菖蒲湯の由来や効能
他にも「端午の節句」の風習として、「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入るお家もあります。
菖蒲湯とは、厄払いとしてお風呂に菖蒲の根や葉を入れる風習です。「勝負」や「尚武」と読みが同じであり願掛けとして、武士達が出陣の前に菖蒲湯に入っていたとも言われています。
菖蒲湯には血行促進やリラックス効果などがあり、「こどもの日」はお母さんに感謝する日でもあるので、日頃の疲れを取って癒してもらうのにも最適ですね。
菖蒲の葉にお母さんへの感謝のメッセージを書いてお風呂上りに肩たたきしてあげましょう。
こどもの日の意味や由来をこども向けに簡単解説まとめ
「こどもの日」や「端午の節句」の由来や意味、食べると縁起が良い食べ物などをまとめてきました。
こどもの日について、少しでも理解は深まりましたでしょうか?
幼稚園や小学校に通う子どもに聞かれた時などには、ぜひ教えてあげてくださいね。
「鯉のぼりを家のベランダに設置したい」と考えている方は以下の記事も参考にどうぞ!
【あわせて読みたい】
誰もができる!鯉のぼりのベランダへの取り付け方と大きさの選び方