大晦日の除夜の鐘を108回つく理由とは?煩悩の数の意味や由来を解説

 

この記事では、大晦日につく除夜の鐘についてまとめました。

大晦日と言えば除夜の鐘ですね。

108回つくというのは有名ですが、なぜ108回なのかについて紹介していきたいと思います。

また、なぜ大晦日に鐘をつくのか除夜の鐘をつくにはどこにいけばいいのかなどもまとめてみました。

今年はみなさんも煩悩を振り払うために除夜の鐘をつきにいきませんか?

それでは煩悩について勉強してみましょう。

除夜の鐘とは

除夜の鐘と言えば大晦日の名物ですよね。

これがなくては年越しができませんというくらい有名なものです。

現代では、カウントダウンパーティとか、どっちかというと洋風な過ごし方をする方も増えましたが、昔は大晦日の夜は神社に行って、除夜の鐘を聴いて静かに年を越すのが普通でした。

除夜の鐘を撞く

除夜の鐘をつくと言いますが、本来の漢字は「撞く」と書きます。

でもちょっと難しい漢字ですよね。「突く」だと思っていた人も多いのではないでしょうか。

前後の文を読むとつくって読むのかな?ってわかりますが、撞くだけをみたらまったく読めません。というかこんな漢字初めてみた状態ですよね。笑

大晦日の夜に初詣に行くと、除夜の鐘をつく行列があるのを見たことがありますか?

誰でも1回ずつ撞くことができるので、今度初詣に出かけた時にはチャンスがあれば並んで見てくださいね。

「除夜の鐘」の除は「除く(のぞく)」という漢字ですが、意味としては捨てるということですね。

古い年を捨てて新しい年を迎える日が大晦日であり、鐘をついて「もうすぐ今年も終わりだよ、新しい年を迎えるよ」ってお知らせしているのですね。

お寺というとお墓があるという思い込みがあるので、みんなが初詣に行列する場所は神社だと私も思っていました。

例えば『佐野厄除け大使』は厄除けや初詣で有名ですが、さてここはお寺でしょうか、神社でしょうか。

私は勝手に神社だと思っていたのですが、実はお寺だったんですね。

ここにはみんなお参りに来ているし、除夜の鐘をついているので神社にも鐘があるものだと勘違いしていました。

実際には除夜の鐘はお寺でしか打てません。

もし除夜の鐘を今年はついてみたいという人は、お寺を探してくださいね。

どこでもつかせてくれるわけではないので、事前に問い合わせしてください。

また、神社の初詣に行きたい方は、昼間にあらためて行くといいでしょう。

煩悩の数108の由来や諸説

除夜の鐘は大人ならだいたい知っていると思いますが、108回つくのですよね。

この数字、108の意味は人間の煩悩(ぼんのう)の数と言われています。

煩悩ってなんだろう?って思う人もいると思いますが、あまり普段は耳にしない言葉ですし、あらためて考えるとズバリと説明するのはなかなか難しいです。

煩悩を違う言葉に替えるとしたら、「欲望」が近いですかね。でもそれともちょっと違うというか、心を乱すような良くない考え方です。

妬ましい気持ちとか、恨む気持ちとかによって、相手を不幸にしたい願望とかそんな風にイメージしてもらいたいです。

心の中の悪いものと言えばわかりやすいですかね。

そう考えると人間にはそんな悪いものが108もあるのだなぁと、ちょっと怖くなりました。

さて、108とした由来について考えてみましょう。

まず人間の感覚として「目・耳・鼻・舌・身・意」の6つがあります。

目・耳・鼻・舌はなんとなくわかりますが、身は体ですかね。意は意思ってことで心のことでしょう。

次に「好き・普通・嫌い」という感覚で、上の6つと感覚3つをかけて18の煩悩になります。

その次は「浄・不浄」の2つです。

きれいなものと汚いものというイメージに近いですかね。

昔はトイレのことを不浄なんていいましたからね。空気清浄機もこの浄を使ってます。

18にこの2つをかけて36の煩悩になりました。

最後は「過去・現在・未来」の3つをかけて108つの煩悩となりました。

このように煩悩の数はかけ算で算出しているのですね。

たとえば、あの時宝くじを買っていたら今頃は大金持ちだったかもしれないのに、なんて妄想も煩悩の1つですね。

そんな風に考えると108くらい余裕で出てきそうな気がしてきますよね。

とはいえこの考え方もどこかの宗派の1つであって、いろんな考え方があるようです。

除夜の鐘の108回目はいつつくの?

除夜の鐘のつき始めはいつ聴こえたかな?と考えてみたところ大晦日の夜ですよね。

明確な時間設定はあるのでしょうか。

除夜の鐘の108回目は元旦になった瞬間にうつようですね。

「はい12時になりました!」の時に打つわけです。

テレビを見ていると年が明けた時に、お寺の鐘がアップになって「ゴーン」って鳴っていますよね。これって108回目だったんですよ!

1回打つのにどれくらい時間がかかるかというのを計算して逆算すると11時くらいに打ち始めでしょうか。

この場合、全部お坊さんが打つってことが前提で1打ちに何秒かかるかを考えないといけません。

1打ちで30秒だとすると1時間では120回打ててしまいます。

それだと多すぎるので、バランスよくするとなると33秒に1回くらいで打つと1時間で打ち切れますね。

勝手に1時間前に設定して考えてみましたが、33秒ってちょっと長いかもしれないですね。

15秒くらいがちょうどいいでしょうか。

あんまりハイスピードの除夜の鐘も想像すると笑ってしまいます。

今年はどれくらいの間隔(スピード)でついているのか数えながら年を越して見てみてください。

また、最近のハイテクな鐘になると全自動でうってくれるものもあります。

なんかちょっと物足りない気もしますけどね。

本当は新年と同時に最後の鐘を打つのですが、参拝客に打たせるサービスがあるところだと、交替する時間とかあるので予定通りには行きません。

ですからたまに年越ししてもまだ打っているところもありますよ。

そういうところはちょっと早めスタートで10時台から始めるところも多いです。

極寒の中、除夜の鐘を打つために並ぶと言うのもいい思い出になりそうです。

ただ、打つときに変な体勢でやると腰を悪くする可能性があるので、ストレッチしてから挑みましょう!

ただし、打ちたい人の人数が多すぎると順番が回ってきませんので、早めに家を出ましょうね。だいたい早いもの勝ちですから。

【あわせて読みたい】
除夜の鐘はいつから鳴らし始めるのか

除夜の鐘と煩悩の数108のまとめ

除夜の鐘が大みそかに鳴っているのは知っていましたが、煩悩について詳しく知っている人ってなかなかいませんよね。

子供に聞かれた時はぜひ参考にしてみてくださいね。

神社ではなくお寺にしか鐘がないってことに注意してくださいね。

除夜の鐘をつきたい方は、温かい服装でお寺にお出かけしてください。

今年の除夜の鐘は、意味を知った上でしみじみと耳を澄ませて聴いてみてください。

【あわせて読みたい】
年越しそばはいつが食べる時間?うどんやラーメン、パスタじゃダメ?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 
 



人気ブログランキングに参加中♪面白かったらクリックを!

ハピニュースが「人気ブログランキングで1位」に輝きました(^▽^)/

いつも応援ありがとうございます。

今後もバナーの「応援クリック」をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

PAGE TOP